中央大学の前身である英吉利法律学校は18人の青年法律家により1885年に創立された。
中大も、何かこう早稲田の大隈や、慶応の諭吉や、同志社の新島襄みたいなカリスマ性のある創立者がよかったよね。
中大には、野口英世や樋口一葉や福沢諭吉のように紙幣に肖像が描かれるような偉人はおらんのかいな。
もう中央大学の創立者は、花井卓蔵先生か、渥美東洋先生にして歴史を書き換えた方がいいんじゃない?中大の創立者って東大ばっかじゃん。
中央大学でカリスマ性のある象徴的な人物って、このお二人だけだもんね。
とんでもなくアホなこと言ってるけど(笑)
でも、国公立大学と違って私立大学は理念というものが重要。大学は単に知識を与えるだけの場所ではない。宗教の教義にも近い理念を学生に浸透させることも重要。なんてったってオリジナルを標榜する私立大学なんだから。
中央大学の創立者は18人もいるので、どうしても理念がぼやけてしまう。創立者が個人でないため、その個人の理念思想を中央大学の同窓が貫くことができない。貫くためにはメンターは1人。これは絶対だ。
それに、中央大を作ったのはほとんど東大出身者(全部かな?)。他大学の創立者にカリスマ性や象徴性見いだし、その理念に共感しろって方が無理だろ。
これが中央大学にはカラーがないと言われる理由なんだよね。
ちなみに、カラーの醸成にはもちろんこれが有効だ。
https://ameblo.jp/rtyuiopkjhgfd/entry-12344284544.html
だから、例えば花井卓蔵先生の写真なんて雰囲気あるから、中大のホームページに常にアップしときゃいいじゃん。
中大出身の超カリスマの肖像がドン!とホームページにあった方がいいからね。
で、その下に辞達学会のアドレス貼っとくみたいな。
http://zitatsugakkai.wixsite.com/zitatsugakkai
日本最古の弁論部だよね。確か。違ってたらごめんピョン♪
花井卓蔵先生の写真をホームページ上にずっと載せとくだけで、全然違ってくると思うよ。
威厳のある偉人がずっとホームページ上で睨みを利かせるように鎮座してる写真は絶対イメージ的に効果がある。じわじわと影響力が浸透していくと思う。
単純に考えて、東大出身の創立者をいつまでもありがたがっているのが気に入らないじゃないの。
だから、歴史を書き換えましょう♪
とんでもなくマヌケなこと言ってるけど、無理が通れば道理は引っ込む。
まあ、本当に書き換えるなんて不可能だから、大学紹介の動画やパンフレットにいちいち【18人の法律家が~~】って紹介しなくてもいいということ。
中央大学の偉人花井卓蔵先生を中心にして動画もパンフレットも作製すればいいだけ。
中央大学の偉人、巨人だけを中心にアピールすればいいだけだと思う。