頑張れ‼️Cガール‼️Cボーイ‼️の日記

人間は己の才能を活かし、役割を果たすために生まれてきた。 世界には、きみ以外には誰も歩むことのできない唯一の道がある。その道はどこに行き着くのかと問うてはならない。 ひたすら進め。

38:俺の戦略

 

話が先走りすぎたけど、結構イケてるアイデアだと思う。

この日記が全体を通して、すでにこれらのアイデアが達成されているように記述しているのは、ゴール地点をイメージできる方が改革はやりやすく、中大関係者の精神が躍動するからです。ゴールが分かっている方が、こうなるために頑張ろうと思えるでしょう。だから、すでに改革が成功しているように記述しているのです。俺一人が盛り上がって、まだ実現もしてないことをアホみたいに記述しているわけではありません。

今まで述べたアイデアは、実現不可能と言われそうだが絶対に可能にしなければならない。こんなの無理だとか、非現実的だとか、したり顔でいう事は誰にでもできます。

でも、今の中大がこうなったら在学生も卒業生もご両親も嬉しいでしょ?大学を誇れるでしょ?ワクワクするでしょ?中大がこうなったら卒業生もさらにやる気になって仕事で結果を出す確率も高くなります。出世する確率も成功する確率もアップします。偏差値も人気も間違いなくアップしますよ。中大の社会実績に寄与しますよ。

また、こういうアイデアをアップすることで、みんないろいろ考えるし、前向きな発想もできるってもの。とにかく、まずは何でも知ることから始まる。そして、明るい計画は立てる事にこそ意味がある。

125周年云々とか21世紀館の建設とか聞いても卒業生や学員は寄付しようなんて思いませんよ。

その程度のことで大学が変わるなんて誰も思っていないからです。

スーパーグローバル大学の何かに採用されたか候補になったか知らないけど、だからなんだよってみんな思っていますよ。

もっとデカいことをやらないと中大は変わらないとみんな思っているから全てに白けているんです。もちろん行動しないよりはましですが、改革が小さすぎる。大学が変わると予感させるに足る改革じゃなさすぎる。

GO GLOBALやFLPのような小手先の改革じゃなくて、前向きで明るく、関係者の情感の高揚に訴え続ける段階的な計画の実践こそが改革には大切なんです。

GO GLOBALやFLPよりも都心回帰ホグワーツキャンパスの建設、未来都市型キャンパスの建設、航空宇宙学科の新設、医学部創設、外国語学部の創設、超大規模学生寮の建設の方が比較にならないほどインパクトがあるでしょう。

また「中大に行きたい!中大は変わる!中大で良かった!」と、受験生、在学生、卒業生、世間に思わせる事ができるでしょう。中大関係者や受験生にこういう精神的な高揚感を与え続け、段階的に飛躍していくムーヴ巻き起こすことが大事なんでしょ?

中大ホームページに今後の計画みたいのがありますが、あんなので情感の高揚を巻き起こせると思いますか?俺にはあの政策になんの意味があるのかさっぱりわからない。事の本質が全く分かっていないし、意味のない政策を同心円上で延々と繰り返しているだけにしか見えない。

そして改革の資金は、全て全国に約3、40万人いる卒業生からの寄付金の範囲内でなんとかすることだ。全てがタダでできるなんてこんなにありがたい話はない。改革資金として学費の値上げはあらゆる計算が容易だが、中大は学費が安いとの評判に影を落としてしまう。受験生や在学生に負担になることはなるべく避けたい。

銀行からの融資を受けるにしたって大学の財政逼迫が、いつ在学生の学費に影響を落とすかもわからない。

いかに金をかけずに改革をやるかを考えたならば寄付が1番いい。中大経営陣は、とにかく卒業生や学員から莫大な寄付金を期待できるセンセーショナルな改革案を公表することだ。タダで大学が飛躍するわけだから、中大経営陣は全知全能を使って、脳味噌から湯気が出るほど考え倒して、学員を初めとした中大関係者の興味を高揚させ、協力したくて仕方がなくなるような明るいビジョンを公表して欲しい。それだったら俺は100万出す。

俺の個人的な意見であるが、基本的に年配の方々はパソコンやスマホの使い方が分からない。ガラケーでもネットのやり方は分からない。

そういう先輩方に寄付をしてもらうために一番確実なのは、先輩方の情感を高揚させるような改革案を写真付きで分かりやすく説明した冊子を振込用紙と同封して送付することが最も寄付をしてもらいやすい方法だと思う。

パソコンの使い方が分からないと言っても、大学のホームページくらいは見ることができるので、今後の中央の感動的な素晴らしい変遷をワンクリックで動画で見られるようにすること。そして、ホームページのトップ画面には、簡単に寄付ができるような仕組みを分かりやすくアップしておくことが大事だ。

メールやハガキで常に寄付金の督促をするのも良いね。学員以外の方からも寄付があるかもしれないので、とにかく簡単に寄付ができる方法を大学当局は実践することが肝心だ。

125周年基金は約60億しか集まらなかった 。それだけ魅力がない改革案だったってことでしょう。これだけの卒業生がいてたったの60億なんてあってはならないこと。

愛校心云々の問題じゃない。寄付をしたいと思わせるに足る政策じゃないから集まらないんだ。そんなことやっても意味がないと思われているから集まらないんだ。改革案はセンセーショナルじゃないとダメなんだ。

都心回帰基金」と公表して、寄付を募ったら100億なんてすぐに集まりますよ。いや、もっと集まるはずだ。

とにかく中大は、改革案の全てが白ける。なんでこんなにセンスがないのかと思ってしまうほど。本当に内部の人間はこれで中大は飛躍すると思っているのかと詰問したくなるほどだ。外部と内部でこれだけ考え方が違うのはおかしすぎる。

また、改革を公言したらすぐに取りかかることだ。スピードもこの上なく大切。チンタラやられたらテンション下がるし、リズムが狂うでしょう。「また中大病が出やがった」と思うでしょう。そういう暗澹たる気持ちにさせてはダメなんです。

とにかく、理工に多摩に来てもらうこと。土地がないなら現有の土地を有効利用するしかない。立川の土地なんて必要ない。立川なんてインパクトがないし「また郊外かよ。また都下かよ。また多摩かよ」って思うでしょう。差別化が計れない場所はダメなんです。注目を集める事ができないから。

土地は一般的に上物より高い。あんな中途半端な場所に土地を買っても何のアピールにもならない上に、中大の財政を逼迫させますよ。学費の面で受験生に敬遠されるかもしれない。在学生の学費に上乗せされるかもしれない。何のインパクトにもアピールにもならない上に、在学生や受験生に迷惑をかける可能性が高い。立川なんか購入しても何のメリットもないですよ。

個人的には土地なんて買う必要もないと思っています。

・土地を買わなければ、移転に一番金がかかる土地に金を使わなくてもいい。
・寄付金だけで賄える確率が高くなる。
・学費値上げの確率も低くなるから、在学生や親御さんに負担をかけなくていいし、受験生に敬遠される確率も低くなる。
・土地より安い上物だけに使う金に余裕ができる。
・銀行から融資を受けるにしても利子の支払いは少なくて済む。

都心にあれだけの学生を収容する土地を買うって、どれだけ金がかかって、どれだけ関係者の負担になるのかもう一度よく考えた方がいいと思います。立川の購入なんて個人的には論外です。

というか、いったい中大には、どれくらいの資産があるのだろうか?

今から約10年前に中野警察大学校跡地を購入しようとの動きがあった。この事例に引きつけた形で考えてみる。不動産と会計の素人なので寛容に願います。たぶんいろいろ間違ってる。

要するに、中大には13万平米の中野警察大学校跡地を購入できる資金があったということだよね(融資は度外視して)

http://blog.goo.ne.jp/univnews/e/fb6737b9e9eec456d0694d7e253b3a08
http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=13043

東京ドーム3個分だから、約5000億だ。マジでこんな土地を購入しようと思っていたのか?結局は頓挫し、購入できなかったその資金は、おそらくこの4つの購入へ転化されたわけだ。

①横浜山手
会計大学院
ビジネススクール
④ミドルブリッジ

跡地購入の資金から、この4つの購入に要した資金を差し引いた残余資金はどのくらいなのだろうか?

というか①以外は売却していいよね。②と③は後楽園キャンパスの夜間部に組み入れれば良い。④なんて完璧にいらないから売却すれば良い。ついでに駿河台記念館も売却すればいい。

すると、横浜山手の吸収合併に要した資金のみを差し引けばよい。

②③④と駿河台記念館を売却した資金で「完璧な戦略①」の冒頭に列挙した①~⑦の創設・新設・改築・建設資金を賄うことはできないのだろうか?

①外国語学部の創設
②学科の改組、再編
③後楽園キャンパスを未来都市に模したキャンパスに改築
理工学部の多摩キャンパス建設と共に航空宇宙学科と建築学科新設。経済学部に外資金融学科の新設。
⑤多摩キャンパスをハリーポッターホグワーツ城とビッグベンを模したキャンパスに改築する。
⑥起業に特化した学部の創設
⑦多摩キャンパス内と後楽園キャンパスの近隣に学生寮の建設

後楽園キャンパスの学生寮だけ地代が必要だからちょっと金がかかるね。

それ以外は既存の土地を使えるから上物だけだ。

なんとかなりそうな気がする。融資額もそれほど莫大にはならんだろ。

まあ、中大の資産なんて外部の人間に分かるわけないから、この推察も憶測の域を出ないんだが。

バランスシートで詳細に場合分けしないと分からんね。中大の学員は、バランスシートを見ることってできんのか?
㊴へ