疑惑があるところは、全部手集計にすりゃいいのにね。でも、そうすると、ウィスコンシンやミシガンのような郵便投票で、12~3万票の全てがバイデンだったってのはどうなるんだろ?厳正な審査をするためには、投票者をちゃんと追跡しないとダメよね。死亡者の名前も多かったみたいだし。キリがなさそうだけど、候補者も国民もなるべく納得する形で終わるのがベターだろうな。
選挙は、ネット投票や郵便投票は廃止して、自分の足で投票所に行かなきゃダメだ。
でも、そうすると年配者にとって都合のいい政治形態になっちゃう。若者は選挙にあまり行かないもん。行かなきゃいけないんだけど、行かねーんだよな。投票に行かないってことは無条件にその政権与党の政策を容認するってこと。文句は言えない。
それにしても民主主義はバランスの取り方が難しい。民主主義は衆愚政治ってどっかの国の政治家が言ってたな、確か。民主主義だけじゃなく、貴族制も独裁制もそれぞれ欠点があるもんね。時代の趨勢に合わせていいとこ取りをしていくのがより良いのだろう。だから、民主政治の根幹は議論って言われるのかな。
でも、議論ってよくいうけど、議論できない人もいるしね。国民って半分くらいはアホでできてるから。議論は、自身の主義主張を事実と論理と言葉で相手を説得することだというけど、事実がわからない人、非論理的な人、論理の意味すらわからない人、言葉を知らない人はいっぱいいるからね。そういう人達は、だいたいポピュリズム、ポピュラリズム(人気主義)に騙されて投票しちゃう。ほとんど何もやってない小池百合子が4秒で再選ってありえんだろ。政治家は大衆はバカだってよくわかってるからね。たまに国民はバカじゃないって言う政治家や学者がいるけどリップサービスだから騙されないように。
でもまあ、総じて不正の確率が高い投票方式はダメなのだろうな。
選挙にはちゃんと行こう‼️😆