https://dot.asahi.com/aera/2020031600069.html
数学は大事。
スタディサプリ使えば、高校三年間のカリキュラムなんてすぐに終わる。
数学が苦手な人は、分からないところまで遡ってそこからやり直すこと。
スタディサプリは小4からある。
小~中~高校までのカリキュラムは、集中すれば4~5ヵ月で終わる。
文房具屋さんで自分の好きなデザインノートを買ってきて、高3数学までの勉強の痕跡を記した数学ノートが自宅の棚にあるって、カッコいいじゃない!自信もつくよん♪
中学まではオールカラーの教科書ガイドを買ってきて、高校数学はスタディサプリを利用するという手もある。
教科書ガイドは値は張るけど、ノートを取らなくていい分、省エネになる。でも、書かないから記憶の定着の面でいえばマイナスだろな。
経済的なのはオールスタディサプリ。1ヶ月1980円。最初の2週間は無料。
自分にあった方を選ぼう!
個人的には、数学は生きていく上で圧倒的に大事だと思う。
数学なんて必要ないっていうけど、あれは嘘だからね。できない人間、やりたくない人間が自分を正当化するためだけに言ってるだけ。また、そういう人間の方が多数派だから必然的に常識みたくなってるだけ。
経済学や商学や経営学で数学を使えないって、おかしいからね。法律は数学だ!って言葉もあるし。
どっからどう見ても、世の中って数字だらけじゃんか。
かといって、数学受験必須なんてしたら、志願者数に影響するしなぁ。
大学生の自主性に任せてもほとんどがやるわけない。
数学未受験で入学した学生には、大学1年の段階で数学Ⅰ・AとⅡ・Bを仕上げるカリキュラムを組んだらいいと思う。
1年生はまだ教養課程だから掘り下げた勉強はしないからね。
2年生になっても数学をやってる場合じゃないだろな。ゼミがスタートする学部もあるし。
中央大が4教科入試を導入したのも、やっぱり数学がある程度できる学生が欲しいってことだもんね。
私立大学って中学生の数学すらできないのがゴロゴロいる。
Fランなんて小学校の算数すらできない学生がゴロゴロいるからね。
本来、こういう学生は大学にいちゃいけない。
日本の大学は間違いなくおかしいからね❗