頑張れ‼️Cガール‼️Cボーイ‼️の日記

人間は己の才能を活かし、役割を果たすために生まれてきた。 世界には、きみ以外には誰も歩むことのできない唯一の道がある。その道はどこに行き着くのかと問うてはならない。 ひたすら進め。

4:俺の戦略

この条件なら中央にしようかなとなりますよ。人間の心理なんてそんなもんです。今はもう世界で働く時代です。世界で活躍するために、いかに恵まれた環境を選択するかで悩む受験生も多いはず。選択してもらうきっかけとして、都心回帰も有効になります。つらつらと述べてきましたが、外国語学部の創設や都心回帰は中大にとってメリットだらけですよ。

また、外国語学部だから良いんです。外国語学部と言えば上智でしょう。その外国語学部を看板学部としている上智の良いイメージを取得できるから良いのです。また、上智だったら競争できる範囲内にあります。なぜなら、上智大学とのダブル合格で中央大学法学部に入学する学生がそこそこいるからです。これを総合政策学部とすると慶応との対決になりますよね。慶応の方が中大総合政策学部よりもド田舎あるといっても、併願対決では負けています。その他の学部にしたって同様です。まずは、何とかなる範囲内にある大学に勝ってからその上を目指すというのが常道ですし、賢明な戦略です。また、慶応には外国語学部がないからね。早稲田の国際教養学部にしたって、上智の外国語学部やICUにほとんど蹴られています。だからこそ、その競争の中に中大外国語学部というブランドを引っ提げて勝負することに合理的価値があるのです。

とにかく、新学部の創設ではイメージの良い学部を選択することが大事です。また、受験生や社会の恒常的なニーズに応えることができる学部であることも大事です。それが、外国語学部を選択した理由です。
そして、その学部名が大学名と似合っていることも大事です。
中央大学国語学部」。すごく似合うよね。
そういう面からも外国語学部の創設は良いのです。
以前から感じていたが、中大の学部は慶応と重なりすぎだ、中大にある学部は、全て慶応にある。これは良くない。大学としての総合力は慶応が上なので、慶応に追いつき追い越すためにも、重複しない学部の創設や、既存学部の名称変更などが必要だと思う。

・差別化を図ること。
・他大学にない魅力的な学部を擁すること。

これは、興味を持ってもらい、選択してもらうためには絶対的に必要なことだ。
だから、外国語学部の創設なんて差別化を図るためにもすごく良いことなんだ。

「航空宇宙学科」の新設にしたってそうだよね。この学科は、早慶理工学部にはない。だから、差別化を図れるので興味を持ってもらうことができる。

とにかく、ライバル大学と言われる学部学科にない学部学科を創設・新設すること。これが何より重要だ。

個人的には、早稲田や慶応にない社会学部や教養学部も欲しいですが、いまいち似合わないし、成功するという予感を感じさせませんよね。
中央大学社会学部。
中央大学教養学部
だからダメなんです。
また、教養学部のように「なにすんねん!」って思わせるのもダメな点です。学部の名称から学問分野をイメージできないのはマイナスになるからです。
中央大学社会学行政学科なんてあったらいいなと思いますが、どうにも中大の起爆剤になるような気もしないしね。教養学部よりかはいいけど。

話が逸れたが、外国語学部創設の認可が下りるには、若干、困難を伴うだろうね。

なぜなら総合政策学部があるから。総合政策学部のカリキュラムと外国語学部のカリキュラムの重複部分が多いからだ。総合政策学部との差別化をいかに説得し、外国語学部創設の有用性をいかにアピールするかがポイントになるだろう。学部の再編は学科と違って困難だろうしね。

個人的には、外国語学部に総合政策学部を吸収するのがベストだと思う。
前述したように、総合政策学部は慶応にあるからだ。中大総合政策学部は、慶応の後追いで創設されたせいか二番煎じの感は否めない。
同じ郊外、同じ学部なら慶応を選択する学生の方が多いからだ。
だから、慶応と差別化を図るためにも「外国語学部」とした方がいい。

そして、総合政策学部棟を外国語学部棟にして、起業系の学部棟を新たに建設する。現在の総合政策学部のカリキュラムは外国語の修得に利便を図っている。スムーズに移行もしやすいだろう。学生数的にもベストだ。これが最高の形だと思う。

話は変わるが、後楽園の文京区春日が本部だったらかっこいいよね。
硬いイメージのある中大と後楽園の賑やかなイメージが化学反応を起こして面白い大学になりますよ。しかも後楽園といえば東京ドームとジャイアンツ。東京ドームとジャイアンツを知らない受験生なんていません。知名度もあり、いかにも東京というイメージもある。東京ドームは東京タワーと比して遜色ない「THE 東京」の象徴です。千代田区駿河台や墨田区押上のスカイツリーよりまだまだ知名度は上です。

駿河台や押上なんかより後楽園の方がよっぽどいい。知名度と好感度で比較にならないほど後楽園、東京ドームが上。イメージ戦略でも駿河台や押上よりはるかに上です。千代田区駿河台と聞いてなんかイメージ湧きますか?墨田区押上と聞いてなんかイメージ湧きますか?俺は東京出身だけど、大学入るまで駿河台や押上なんて地名聞いたことなかった。
三田よりも四ツ谷よりも西早稲田よりも、はるかに後楽園、東京ドーム、ジャイアンツの方が知名度はあるでしょう。駿河台回帰や押上移転の有効性を謳う投稿者がいますが、金がかかる上に知名度は貧困です。
千代田区駿河台、墨田区押上という地名から「楽しそう、面白そう、かっこいい、 オシャレ」というイメージが湧きますか?いかにも東京という印象をもちますか?もたないでしょう。遊びに行きたいと思いますか?思わないでしょう。文京区の後楽園遊園地。東京ドーム。ジャイアンツ。こっちの方が比較にならないほど知名度も良い印象もあります。
いかにも大都会東京というイメージがあります。後楽園白門祭なんていったら、地の利をもろに受けますから大盛り上がりしますよ。東京ドームは上空写真をよく撮りますから、どさくさに紛れて中大が横にあるという宣伝もできるでしょう。まかり間違っても、あのダサいCのマークをキャンパスの最上階にペイントするのだけはやめてね。

また後楽園だからいいんです。他の大学とカブらないから。多摩と対極にあるから。大学のカラーを強調するには対比することが効果的。黒も白があるから際立つ。白も黒があるから際立つわけです。

押上みたいに野暮ったくて、周りに遊ぶ所があまりなくて、いかにも昭和っぽい下町では、中大の負のイメージと重なってしまう。
今の中大と差別化できない場所はダメなんです。

駿河台に回帰したら明治とカブるでしょう。差別化させるためにも後楽園の方がいい。

中央の後楽園とホグワーツ。法政の市ヶ谷。東大の駒場と本郷。明治の駿河台。早稲田の高田馬場。慶応の日吉と三田。上智四ツ谷。青学の渋谷。立教の池袋。

こういう棲み分けができる方が、カラーが出るし分かりやすくていいんです。

それから学年割れの利点をもう少し考えてもいいと思う。

慶応が4年間日吉だったら早稲田との併願対決でこんなに差がつくこともなかったはず。4年間神奈川だったら、4年間東京のど真ん中の早稲田がいいという学生が必然的に多くなる。地方の学生は、たいがい大都会東京に憧れを抱いて上京してくるからね。慶応は、日吉で2年、東京三田で2年だからいいんでしょ。慶応の学生は日吉でよく勉強しているし、その成果を三田で開花させているから就職がいいというのもある。ネットワークも強烈だしね。

中大もホグワーツと後楽園で同様の事をすればいいだけ。今以上にネットワークも強化して。学年割れだから不利という事はない。昔は早慶に合格して慶応に進学する受験生の方が珍しかった。イメージ操作やブランド強化や偏差値操作で大学の価値や世間の評価は容易く変動するもの。

慶応は確かにこれらの操作がうまかった。早稲田は下手だったし、問題を起こしすぎた。
イメージ戦略、ブランド強化、中大関係者の意識改革の面からも都心回帰は極めて有効です。

そして、中大は大学愛をもっと醸成させて欲しい。中大生は大学愛がちょっと足りない。満足して入ってくる学生が少ない事が理由かもしれない。大学愛を醸成するためには、先輩方が社会で結果を出し続け、あらゆる部門でトップに立ち続ける事が最良の方法。

そしてもう一つは、中大を第一志望にして入ってくる学生を増やす事も肝心だ。愛校心の醸成はネットワークの強化にも寄与する。そのためにも、第一志望で入学する学生をいかに増やすかが大切だ。後述する超大規模寮での共同生活も愛校心の醸成とネットワークの強化に寄与するだろう。


・社会で結果を出すこと。
・第一志望の学生を入学させること。
・超大規模寮で共同生活をしてもらうこと。

この3つが愛校心の醸成には絶対不可欠だ。
⑤へ